名古屋造形大学・視覚表現領域 木村ゼミでは、一貫した本制作を通して表現の追求とデザインの役割について学びます。

3年生前期では本の企画を立てるにあたりデザインビジョンを明確にします。
そして全体におけるストーリーの構築とイラストレーション、写真といった視覚化する技術、
及び編集方法と装丁デザインを習得。
仕上げは手製本による自己の世界観を表現した本にします。

今はない小牧キャンパスをモデルとした架空の図書館 “レコルト・ライブラリー” に
学生作品をデジタル化して所蔵しています。
Webサイトを立ち上げ、いつでも、どこでもレコルト・ブックをご覧いただけるようにいたしました。


ロゴマークができるまで

レコルト・ライブラリーの récolte(レコルト)は フランス語で「収穫」「収集」を意味します。
学びの基礎を丁寧に行うのは、収穫のための土づくりと同じです。
やがて、作物が成長し実がなるまで、気象災害や有害動植物の発生など幾度も困難な状況に陥ることもあります。
そんな時、アトリエの仲間たちと切磋琢磨しながら成長し合い、どんな困難にも諦めないで前へ一歩一歩進むことができます。
困難を乗り越えたその先には、必ず大きな収穫の時が迎えられるはず。
自然豊かな造形の杜(小牧キャンパス)を散策していると、四季を身近に感じることができました。
色とりどりの落ち葉や可愛いドングリを手に、鳥のさえずりを聴きながら丘の上で制作に取り組んできた学生たち。
仲間との出会いや学びを記憶に留めるため、レコルト・ライブラリーのロゴマークデザインに至りました。

レコルト-ロゴ"
ゼミ生のアイデアスケッチの中から一つに絞り出し、ブラッシュアップを重ねていきました。
森の中の空想図書館を思わすドングリや葉っぱをあしらい、鳥にはベレー帽をかぶせるなど美大生らしさを表現しました。


【イラストレーションデザインコース30期生】
安藤 史葉_植物イラストレーション
井伊 誠香_植物イラストレーション
小原 和也_植物イラストレーション
後藤 綾乃_植物イラストレーション
丹羽 なつみ_植物イラストレーション
安田 圭輝_植物イラストレーション
石川 紫音_ロゴマーク 原案・植物イラストレーション
小倉 百恵_レコルト リーダー・植物イラストレーション
髙羽 里奈_建物デザイン・植物イラストレーション
西川 怜那_ゼミ長・植物イラストレーション
星野 沙也佳_オッツー 猫 動画デザイン・植物イラストレーション